

「須磨海浜水族園」で飼育していた生きもののうち、個体数の約90%は「神戸須磨シーワールド」でも引き続き飼育します。
なかでも、ロングノーズガーやピラルク、オーストラリアハイギョやチョウザメ、パイユといった“スマスイ”にゆかりの深い魚たちは、水族館1階にある無料展示コーナーの「須磨コレクション」で一般公開。水族館入場者はもちろん、公園利用者も観賞することができます。
さらに、「須磨水族館」から「須磨海浜水族園」を経て「神戸須磨シーワールド」が誕生するまでのアーカイブコーナーも設置。スマスイの歴史のすべてを知ることができます。
もどる

「須磨海浜水族園」で飼育していた生きもののうち、個体数の約90%は「神戸須磨シーワールド」でも引き続き飼育します。
なかでも、ロングノーズガーやピラルク、オーストラリアハイギョやチョウザメ、パイユといった“スマスイ”にゆかりの深い魚たちは、水族館1階にある無料展示コーナーの「須磨コレクション」で一般公開。水族館入場者はもちろん、公園利用者も観賞することができます。
さらに、「須磨水族館」から「須磨海浜水族園」を経て「神戸須磨シーワールド」が誕生するまでのアーカイブコーナーも設置。スマスイの歴史のすべてを知ることができます。